top of page
Information
BLOG

検索


躁鬱病(双極性障害)ってなに?
従来“うつ病”と並んで“躁鬱病”という病名が広く使われてきたが 近年では“双極性障害”と呼ばれることが多くなった。 以前、躁鬱病と呼ばれていた症状はⅠ型にほぼあてはまる。 双極性障害Ⅰ型・・・躁状態がはっきりしていて重い。...

就労移行支援ひかり
2018年8月27日読了時間: 3分


MOS Word expert 2016 高得点合格
MOS Word expert 2016 高得点合格でした 就労移行支援ひかりにて、先頭を切ってMOS資格をどんどん取得していくSさん。 皆さんのお兄さん的な存在で、周りからの信頼もあり就職に向けて凄く頑張ってます。 次のエクセルエキスパートも難しいですが頑張りましょうね♪...

就労移行支援ひかり
2018年2月19日読了時間: 1分


謹賀新年
謹んで新春の祝詞を申し上げます。 昨年は格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、弊社では1月5日より通常営業を行っております。 誠に勝手ながら、下記の期間は冬季休業とさせていただきます。 お不便をおかけしてしまい申し訳ありませんが、ご了承のほどお願い申し上げます。...

就労移行支援ひかり
2018年1月1日読了時間: 1分


賭け事からくる脳の変化
パチンコや賭け事をすると、脳では物理的な変化が起ます。 脳には主に4つの物質があります。 ドーパミン=脳内で肉体を制御している代表的な神経伝達物質として、行動を活性化させる物質 ノルアドレナリン=行動の維持に必要な物質 セロトニン=行動を抑制するため物質。...

就労移行支援ひかり
2017年10月25日読了時間: 3分


大人の発達障害
大人の発達障害とは? 発達障害は、生まれき脳の機能の一部に障害があるために生じます。 タイプに分けられ、自閉症、アスペルガー症候群、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害などが代表的です。 成人が発達障害と診断される場合を、「大人の発達障害」といいます。 ...

就労移行支援ひかり
2017年10月25日読了時間: 5分


自立神経失調症
自律神経失調症になると、特に原因が 思い当たらないのに様々な症状が現れます。 【主な身体的な症状】 慢性的な疲労、だるさ、めまい、偏頭痛、動悸、ほてり、不眠、便秘、 下痢、微熱、耳鳴り、手足のしびれ、口やのどの不快感、頻尿、残尿感 【主な精神的な症状】...

就労移行支援ひかり
2017年10月19日読了時間: 4分


不安障害
不安障害というのは、過剰な不安・恐怖によって苦しみ、生活に支障をきたすような疾患の総称で不安障害の中にはいくつかの疾患が含まれています。 大きいくくりでは「不安障害」に属する疾患 【不安障害の疾患】 パニック障害 社会不安障害 全般性不安障害...

就労移行支援ひかり
2017年10月19日読了時間: 8分


統合失調症とは
統合=2つ以上の機能が上手くまとまる事 ●統合失調症は、およそ100人に1人がかかるとても身近な病気 ●脳の機能の調整がうまくいかなくなって、幻聴や妄想、生活しづらさなどの症状があらわれます。 ●時間をかけてゆっくりつきあう脳の病気です。 ...

就労移行支援ひかり
2017年10月19日読了時間: 2分


二極性障害(躁うつ病)
うつ病だと思いながらも、極端に調子がよくなって活発になる時期がある場合は、二極性障害(躁うつ病)かもしれません。 二極性障害では、ハイテンションで活動的な躁状態と、憂うつで無気力なうつ状態をくりかえします。 躁状態になると、眠らなくても活発に活動する、次々にアイデアが浮かぶ...

就労移行支援ひかり
2017年10月19日読了時間: 5分
bottom of page